【タイお役立ち情報。タニヤに拠点を持つ当店が語るシーロムのおすすめショップ】
こんにちは
今回はこんな話題でいきましょう!
バンコクの経済中心地『シーロム・サトーンエリア』。
それは、オフィス・ショッピングモール等が集まり、昼はビジネス街、夜はパッポン通りやタニヤ通りなどが有名なナイトスポットとして、全く雰囲気の異なる面白いエリアです。
ホテル・レストラン等も多く、ここにくると世界中の旅行客とすれ違う感じがします!もちろん、私たち在住者も知人・友人のアテンドや遊びエリアとして良く行きます(^’^)
その為、このエリアに関しての情報は、日本人観光客のみなさんも調べつくし、また出尽くしている感があるので、今回は在住者的目線でシーロム・サトーンエリアをまるっとご紹介してみます♪
ショッピングモールで昼間、涼しくお買い物もいいですが、やっぱりこのエリアのおすすめは夕方以降♪
ゴーゴーバーもあるけど、タイ人・在住者等が集まるクラブがあったり・・・
当店クルーズレストランは、タニヤ通りにあるので、『○○したいんだけど、どこがおすすめ?」と聞かれることが多いです。観光で来た人に良く聞かれる質問にも押さえながら、『買う!』『遊ぶ!』『食べる!』でまとめてみました。
<まずは基本の交通手段について>
シーロム(通り)にいくには?
→MRT・・・シーロム駅
→BTS・・・サラデーン駅
となりますね。
タクシーなら『シーロム』や『サラデーン』と伝えれば、ドライバーは分かってくれます。タクシーの運ちゃんにはタニヤという言葉は通じません💦
バンコクにきて驚くのはタクシーの安さで、初乗りは35B(≠約120円)。*2020年現在
なので、移動手段はタクシーが一押しですが、朝夕のラッシュ時ならMRTやBTSをおすすめします。
場所によっては1時間で100Mしか進まないこともあり、バンコクのラッシュ時の渋滞をナメているととんでもないストレスにつながります。効率良い観光を心掛けていきましょう。
BTSなどの切符の購入はほぼ日本と同じで心配することはありませんが、気になる方は事前にチェックをしてくださいね。電車内のアナウンス、路線図を確認しながら乗ってみましょう。乗り継ぎで迷うのはサイアム駅くらいですね。あとは簡単です♪
<シーロム、この辺でお土産にいい店ない?>
→これホントによく聞かれるんです💦
1、KARMAKAMET(カルマカメット)@シーロム
最寄り駅は:BTSサラデーン駅( 3番出口)
シーロム通りにあるタイブランドで、アロマオイル・ルームスプレー等が有名な香りの専門店です。
東京にも支店があり、お土産に買い求めに来る女性も大変多く、『本当に喜ばれるお土産ブランドショップ』の1つです。
私はお土産には石鹸をチョイスしていますが、帰国の際にはリクエストのリピが毎度きます!
その他おすすめは、タイのお土産で毎度、大人気のヤードムなんていかが?KARMAKAMETのヤードムならめちゃ高級感があり、自分・お土産にもイイと思います♪新商品のようなので、次の帰国の際は私もこれを選んでみようと思ってます。
こちらのショップは「PANPURI」・「HARNN」・「THANN」等と並ぶタイのナチュラル系ハイブランドです。
逆に男性陣でタイのお土産に迷ったら、この辺りのブランドから選んでおけば間違いなし!でしょう。
2、Tops Market @ セントラルシーロム コンプレックス店
最寄り駅:BTSサラデーン駅
BTSサラデーン駅直結のショップングモール、「シーロム・コンプレックス・ショッピング・プラザ」内
ばらまき用のお土産なら、スーパーマーケットでの購入がおすすめですが、バンコクの3大庶民スーパー、ビックシー(BigC)・テスコロータス(Tesco Lotus)の中では最も高級感があり、「お土産」には◎なスーパーです♪
最近の日本での「タイ飯ブーム」で、インスタントや調味料が現地でお安くGETできますが、ちょっとアドバイス!
意外にお土産として不評なのもこの「タイ飯」。独特の匂いや味がNGという人も未だ多く、無難さで選ぶなら調味料や食品より、お菓子だと思います!
私のおすすめはスナックならご当地細身のプリッツ、特に「ラープ」・「スパイシーシュリンプ」・「チーズ」味は鉄板!
ド定番の1品ですが、誰からもお土産にもすごく喜ばれるタイスナックです♪
その他「ドライフルーツ」も、ウケの良いお土産ですが、同じフルーツなら「ココナッツチップ」がさらに◎
そのままのオリジナルも旨いんですが、アレンジ系チョコレートやキャラメル味のチョイスも評判が良かったです。
食べ物以外でいうと、トップスオリジナルのエコバックも女子うけ◎でしたね(^^♪
バンコクでは今年から、コンビニのレジ袋が有料になったので、その影響か手頃でかわいいエコバックがスーパーでも買えるので探してみてくださいね♪
アジアらしいビビッドな色使いや絵がお土産にピッタリです。普段の日常でのプチ楽しみにオススメです!
<続きは次回>
次回は、日本人観光客のお客様によく質問される、おすすめの『屋台』はどこにありますか?です。
タニヤ通りでは、お酒を提供している屋台は深夜からの営業になる為、みなさん探していらっしゃるようですね!